- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
&aname(top);
#contents
***戦争 [#y931fe56]
-他の国に進軍し、勝てば国力を奪うことができる
-滅亡国や同盟国には攻めることはできない
-戦争を行うとその国との友好度が下がる。友好度低い場合、その国と交戦状態となる。
-交戦状態になると戦争勝利時の奪国力が増加する。
-外交の「宣戦布告」でも交戦状態になる
-交戦状態を解除するには、外交の「停戦協定」を結ぶ必要がある
[[▲>戦争#top]]
***奪える国力 [#d05ece57]
-定員より所属人数が少ないとその分多く奪うことができる
-階級が高いほど多く奪うことができる(世界情勢で「革命」「下克上」の時は低い方が多く奪うことができる)
-世代数が多いほど多く奪うことができる(世界情勢で奪国力が変わる時は除く)
-長期遠征>通常戦争>少数精鋭。
-交戦状態になると多く奪うことができる
-その他:世界情勢により変化
[[▲>戦争#top]]
***進軍時間 [#t803e6f6]
-進軍時間は、部隊や進軍短縮ペットによって増減します
-ただし、進軍時間が極端に短くなってしまう場合(15分以下など)は、効果を発揮しない
-また、部隊と進軍短縮ペットの兼用はできない
[[▲>戦争#top]]
***攻める方法 [#o8862dc5]
-少数精鋭(通常の0.5倍)
--部隊数、必要物資それぞれ1/2で攻め込みます
--迎え撃つ相手の部隊も1/2です。経験値、奪える国力は少なめです、奪国力最高150です
--ペットなどを使って150以上奪える方は80〜150程度になるように自動調整されます
-通常戦争(○○分-未定)
--通常戦争が出来るのは、戦争勝利数1以上で可能。部隊数そのままのノーマル
-長期遠征(通常の1.5倍)
--長期遠征が出来るは、その国で勝ち数が10勝以上、負け数よりも勝利数が多いと可能
--部隊数と進軍時間が1.5倍、必要物資が2倍で攻め込む
--迎え撃つ相手は通常戦争の時の兵数
--経験値、奪える国力が多めです
[[▲>戦争#top]]
***戦争コマンド [#xbfc5b1a]
-基本的に「攻撃陣形、防御陣形、突撃陣形、退却」のコマンドで行われる
-攻撃陣形>防御陣形>突撃陣形>攻撃陣形の三すくみとなっている
-陣形戦に勝つと、敵軍の兵と指揮を多く減らすことができ、自軍の指揮が上昇する
-陣形戦に負けるとその逆が自軍に起きる。
-同じ陣形の時は、両軍の士気が少し上昇する
-限界ターンが決まっており、その間に決着が着かない場合は引き分けとなる
-なお、長期遠征は限界ターンが少し長い
[[▲>戦争#top]]
***戦争で減らせる兵士数(ダメージ) [#o9901717]
-統率力と兵士数と士気が大きく影響する
-また、部隊の攻撃、防御力により多少増減する
-部隊の相性が良いと1.5倍
-陣形に勝利すると2倍、陣形に失敗すると0.5倍
[[▲>戦争#top]]
***一騎打ち [#e6824918]
-たまに、「退却」の代わりに「一騎打ち」のコマンドが出現する
-一騎打ちを申し込むと、1対1の通常戦闘が行われる。(稀に断られることがある)
-一騎打ちに勝利すると戦争で勝利になる
[[▲>戦争#top]]
***引き分け [#xd00ae8d]
-どちらの兵も 0 になった時。限界ターンをオーバーしてしまった時
-どちらの国の国力も変化しない
-生き残った兵は、それぞれ総兵士数にプラスされる
[[▲>戦争#top]]
***敗北 [#sc65e345]
-自軍の兵が 0 になるか、一騎打ちで敗れると敗北
-評価が大きく下がる
-稀に牢獄に連行される
[[▲>戦争#top]]
***戦争勝利 [#r3f1a516]
勲章がもらえ、評価が大きく上がる。
また、タイミングが合えば以下のようなことが起こる。
-滅亡
--自軍の兵が 0 になるか、一騎打ちで敗れると敗北
--評価が大きく下がる
--稀に牢獄に連行される
--戦争勝利により、対象国の国力が0に到達した時。
--各国の状態が変化
--各国の状態が1/2の確率で変化、稀に災害が発生
--不足した奪国力分だけ統一国力が上昇
-復興
--戦争勝利により、自国の国力が5000を超えた時。
--滅亡ではなくなる
--復興出来ない世界情勢もあります
-統一
--自国が統一国力を超えた時
--悠久の石碑の石碑に名前が刻まれる
--世界情勢を選択コマンドが出現する